▼12/30月曜日。ラン。ラジコは柳葉敏郎の昭和をご唱和願います。ギバちゃん少年はエッジのあるスキーが欲しかった。「ドライバーでつけるやつ」
(私が初めて買ってもらったスキーにはエッジがあった。ギバちゃんの時代はエッジが珍しかったのだなあ。)
クリスマスイブの日、玄関を叩く音がした。「トシロウ、見てこい」と父親。見に行くとスキーが置かれていた。
ギバちゃんの家族を大切にする思いはこうやって受け継がれているのでしょう。
ポーシャが遊びに行くので駅に送る(高校生バンドのギターの人だった)。
そのまま銀行記帳ツアー。八月以来だ。ゆうちょにイデコも支払う(忘れていた)。
ポーシャの自動車学校代金16万円も四ヶ月かけて支払っていたが今回でおしまい。〝合格するように〟「うん」 仮免合格まで来たらしい。
昼下がり、スージーと買い物。スージーと一緒に行動できるのはうれしいのだが、時間がかかる。午後二時に始まって終わったのが四時半。「ドアに掛けるフックを買ってきて」「灯油の匂いが嫌だから別のクルマで行って」とうるさい。
ダイソーへ。スージーに頼まれた「ドアにハンガーを掛けるフック」を探しに来たのだが、ない。
PC/モバイルコーナーへ。USBタイプA(四角)⇔マイクロ/タイプCケーブルがある。マイクロの先にタイプCを被せられるようになっている。作った人、天才! 充電だけでなくデータ転送もできそうである(エクスプローラが起動した)。
ダイソーの「micro-B Type-C 2in1 充電・転送ケーブル」。翌日クルマで使ってみた。現在マイクロとタイプCの二本を使っているが、一本で済む。全部取り替えたい。
▼12/31火曜日。ラン。ラジコはForeverヤング。
午前中は年賀状を書く。1ダースくらい。
年賀状を出しがてらスージーのために年賀状ソフトを買いに行く。筆ぐるめに慣れていたということだが、店にない。あるのは筆まめと筆王。前者が五千円くらい、後者が三千円くらい。筆王を買う。2,800円。
天ぷらも買って準備万端。えび天四つ、かき揚げ四つのセットだが、帰宅したらえび天三つ、かき揚げ二つをスージーに強奪された。残っているのはえび天ひとつ、かき揚げ二つ。どういうルールなのか。
今年最後の洗濯。乾燥室に使っている物置部屋の物資に高さが出てきた。物の上に物を置くようになったら終わりだな、と思っているが、そうなった。
とりあえずもうやらないであろうサッカー用具を箱に詰める。ストッキングやショーツ、ピステ。ハーフパンツや長袖シャツは普段遣いできる。紙袋や大きいビニル袋も古いものは捨てる。勢いで箪笥の中も一度出して吟味する。五年前の忘年会でもらったネックウォーマーを捨てようと思うが、幹事さんがいい人なので捨てられない。
スージーが私の年賀状を改造して使いたいと頼んでくる。ここでプリンタが不調。いや原因はわかっている。JustyのUSBハブUHB-04GHに水をかけてしまってときどき不調になるのだ。ジャスティはわるくない。…とジャスティに気を使ったが、2003年に自己破産していた。iMacの影響か(きっとそうだ)トランスルーセントなボディ。すりガラスでなくクリアのほうが好みだが。少なくとも二十年以上前の製品だ。ありがとうジャスティ。
後釜に買ってあるエレコムのU2H-SN4NBWHをリプレース。リプレースというほどのことはないが、PCの裏側はケーブルばかりなので見失わないように気を使う。
年越しワインは「ル・レヴェイユ ソーヴィニヨン・ブラン」。「初代世界最優秀ソムリエ ジャン=リュック・プトー氏厳選」とある。期待が高まる。
▼1/1水曜日。あけましておめでとうございます。
ニューイヤーラン。ラジコは柳葉敏郎の昭和をご唱和願います。カラオケに行くとお嬢さんが中島みゆきの「糸」を歌い、ギバちゃんは泣いてしまうのだそう。
昨夜の紅白歌合戦をツイッターで見て時間を溶かす。
白眉はB'z。スタジオ収録。朝ドラの曲を演奏。ドラムがスティックを回す。終わっても二人は礼をせず歩き出す。NHKホールは舞台に布がかかっており、観客はモニタを見ている。舞台に「B'z」のモニュメント。ドラムがスティックを回し「俺だよ」。松本さんと稲葉さんがNHKホールに登場。「Love Phantom」「Ultra Soul」 ラブファントムの前30秒はマイクが動かなかった。「○秒からオンになりますよ」と言われないと気づかないレベル(「交差点を渡る」から入る)。生声でがんばる稲葉さん。
「ウルトラソウル!」「ウルトラソウル!」「ウルトラソウル!」 涙が出てきた。
鈴木奈穂子アナウンサーが「マイクにトラブルがありました。失礼いたしました」と謝った後、ガッツポーズ。どこに謝罪したあと両拳を握りしめる人がいるのか。最高。鈴木奈穂子アナは日本一のB'zの大ファンだよ。
B'zファンお母さんグランプリ。こむぎんさん。ちゃぶ台の上のポテトチップスがポイント高い。ずっと絶叫している。「格好いい!」
B'zファンお母さん最優秀賞。もゑみんさん。動画の最後に娘さんが「ヤバい」と言っているのがおかしい。
泣ける部門特別賞。たけまるさん。お父さんがずっと涙を拭いている。たけまるさんの歌声がかわいい。最後のウルトラソウル「ハイ!」「はははは」 いつまでも笑顔でありますように。
マニア賞。るんさん。「嘘やろ?! シェーンおるよ」 シェーンとはシェーン・ガラス、ドラマー。「うっうっうっ…格好いい…」と感極まっている。
もう一つバズっていたのはアルフィー。
「高見沢さんでなくサングラスのおじさんが歌い出す」
「ベースが高音オバケのボーカル」
「みんな古希なのに下げずに原曲キー」
米津玄師の「さよーならまたいつか」も名古屋の大正レトロ建物(名古屋市市政資料館)と服装の色彩とダンスが最高。
玉置浩二も人気になっているが、これは後日見よう。
家族を初詣に誘うが返事なし。むかし父に誘われたが断ったことを思い出す。父は一人で神社に出かけて破魔矢をもらっていた。今になるとわかる。家長として、家を守る行動をしたいのだ。ひょっとしたら正月くらい子供と出かけたかったのかもしれない。
年に一度のカレーライスを作る。正月カレー。
牛肉二(ふた)パックには塩コショウをする。「バカまぶし」(BAKBAK)がたくさん余っているのでどばどばかける。牛肉のパックの片方は地元のブランド牛である。高まる緊張感。
ニンジン一本を皮をむいて輪切り。皮は穴あきポリ袋に捨てる。【検索:皮は出荷時の洗浄でほとんどはがれている。皮に近い部分にはβカロテンやポリフェノールなどが多いので皮をむかずに食べた方がよい→来年は皮をむかない。楽だし】
玉ねぎ三つを半月切りにする。圧力釜を使うのでタマネギは溶けてしまう。切り方は雑でよい。中の芯も取らない。
ジャガイモ三つを洗って、皮をむいて、八等分にする。
ニンニクスライスを五枚ほど入れる。
水200㏄を注ぐ。
赤いオモリを乗せてIHオン。
アサヒ軽金属のマニュアルには「7,8分」とあるが、中身が多いのか十分くらいかかる。
オモリが「シュッシュッシュッシュッ」と動いたら火をとめる。火は燃えていないが。
夕刻。鍋を加熱。ぐつぐつ言い出したらカレールーを入れる。去年と同じハウス食品ジャワカレースパイシーブレンド。
メスティン料理をしていたころ買ったジャワカレーパウダー瓶入り(2022年期限切れ)が余っているので使い切る。
味の素コンソメが余っていたのでひとブロック投入。
普通のフライパンのふたを乗せて(圧力鍋のふたはカレーに使えない)弱火でさらに十分加熱。
▼1/2木曜日。ラン。ラジコは気分屋食堂。おすすめ漫画は『さよならダイヤモンド』。ゲストは「キモノ好きのカメラマン」さんかくさん。
総合保険センターから「自転車保険を更新しますか」とメール。ホンダCカードからリクルートカードに変更。3,600円。
ホンダCカードを終える旅、これで終了。

ホンダCカードのクラブオフのページを見る。終了している。
投資信託を考える。インドがいいらしい。メイン銀行にもインド商品があった。信託報酬が高いので買わなかったが、安くなっていないかな。HSBCインドオープン、信託報酬2.2%。これは駄目だ。
カレーを食べる。塊になっている。水を加えて加熱。一口。
塩辛い。
原因は二つ思い当たる。最初に牛肉に塩コショウをしたが、その時の塩が多かったこと。コンソメを入れたこと。
ファミコン版沙羅曼蛇の動画を見る。27分。贅沢な時間の過ごし方。
▼1/3金曜日。ラン。ラジコはサンデーフリッカーズ。リスナー歌合戦。日本中の変な人が歌うために電話をかけてくる。
「グランプリには汾陽麻衣カレンダー。全裸に新聞紙。帆立貝。春菊。椎茸。白菜。鍋の具で隠す」
「(「春一番」を歌っている人に)もうたくさんです」「これ続けるの」「たいして上手くもない普通の人が歌っている」
「でんでけれーん。ぱぱぱぱぱぱぱぱ、一発まーん」と口伴奏せりふつきでイッパツマンの歌を歌う人。「緊張していないと思った? よかったー」「ほかのも面白く歌える」「出落ち感」と天然ちゃん。
「日常に戻ってください。あなたは主婦なんです」「(愛知県52歳女性に)この番組中年女性しか聞いていないんですか」
「津軽海峡・冬景色」を歌った教員に「時間が余ったので尾崎豊の『僕が僕であるために』をドラえもんの物真似で歌ってください」とリクエストしたら「僕~が僕であるためにのび太くーん」「のび太くんって言えばいいわけじゃない」「生徒に聞かせてやりたい。こんな人でも教頭先生をやっているんですよ」
「リスナーが無闇に歌うという無茶苦茶な企画」「リスナーのことは嫌いになっても僕のことは嫌いにならないでください」
とんねるずの「情ねえ」を下手に歌う人には「まだとめないよ」。「な~さけね~」「ストーップ」「な~さけね~」と無視して歌う。「漢字の書き順を覚えない小学生に字を教えている気分」
ゲストはクロマニヨンズのギター、真島昌利さん。wikipediaによると落語ファン。「終わらない歌」「TRAIN-TRAIN」「未来は僕等の手の中」=カイジの歌=などを作ったとのこと。大物!
「リバ↑プールかリ↓バプールか」
「ピラミッドは馬よりでかい」
「アラン・ドロンと『セーヌ川いいよね』『エッフェル塔上った方がいいよ』と世間話」
「吉岡里帆はポスターでギターのFコードを押さえていて『この子は立派だなあ』」
圧力釜カレー、二日目。水を入れて加熱。塩気はかなり治まった。
▼1/4土曜日。ラン。ラジコは安部礼司。阿部は楽しみにしていたふるさと納税の和牛が食べられない(永太がのぞみを連れてきた)。かにすきを食べて期限がよくなり、シメにはうどんだと買いに行くが、帰って来ると優ちゃんは「かに雑炊でシメちゃった」。お父さん不憫。
聞き直したら優ちゃんが「うどんでシメたい感じ」と発言している。ほかの人は「飯野:シメなくても」「のぞみ:お腹いっぱい」。悪妻!
それだのに阿部は大喜利で「大晦日とかけましていつも隣りにいてくれる優ちゃんと解きます。その心は年をとってもそばがいいね」。
スージーのクルマが一年点検でマツダへ。バッテリーの交換を勧められる。総計21,890円。福袋と「チョコ生オレオ」というクレープを頂く。パソコンで回すルーレットはトイレットペーパー二つ。また(査定をしたから?)ウォッシャー液ももらう。
その足でホンダへ。今年は初売りのチラシがなかった(12月に初売り先取りフェアはあった)ので不安だが、「Happy New Honda」の幟が立っているので入店。福袋は。
「すみません、今年はないんですよ」
福袋もガラポンくじも肉まんもない。ラインから有名テーマパークのチケットなどが当たる。ラインは嫌だな。ドリンクだけもらう。大丈夫かホンダ。余裕がないのか。バフ○ットがホンダの株式を持っていたら全額売りそうである。
投資信託。外国株式のインデックス商品を検討するが、投資先がやエヌビディア、MSだったらS&Pと変わらない。すなわちリスク分散にならない。
野村インデックスファンド新興国株式がよさそうだ。銘柄トップテンは台湾セミコンダクタ、テンセント、ISHARES、サムスン、アリババ、RELIANCE、MEITUAN、PDD、JDFC、ICICI。
信託報酬0.66%。私のライン0.5%は少し破っているが、許容範囲。
▼1/5日曜日。九連休最後の日。
ラン。ラジコはスナックラジオ。新年早々トイレを新調したバビさんのウォシュレット話。
昨年のナンバーワントークはバビさんのリッチランド事件。
「ウーバー カム イン ファイブ ミニッツ」
5分後の「後」をさらりと"in"と言うなんて、バビさん英語は本物…!
Googleフォトを見ていたら革靴を買っていた。どこだ。靴棚にない。では物置部屋か。布団やボストンバッグや段ボール箱を発掘。発見。サラバンド。昨年の四月に記事にしていた。
金曜ロードショー『かがみの孤城』視聴。
最近のコメント