« 5 「やる気」を起こす心理学 富田隆 | トップページ | 6 日本人に一番合った英語学習法 斎藤兆史 »

週末の過ごし方20250615(長嶋茂雄と友川カズキ・封神演義9巻再び・安部礼司1000回記念湯呑み)

▼月曜日。いよいよお金がない。投資信託ひふみプラスを10,000口売却。つみたて米国株式(S&P500)も全額15,915口売却。

 マックスバリュで買い物。春植えのシーズンが終わったようで、苗が叩き売りされている。ポーチュラカ、パンジー、ペチュニア、ビオラ。それぞれ50円。職場に飾ろう。

▼火曜日。暑くなってきた。今年初めてスーツでなくスラックスで通勤。今のエアコンの室外機のカバーを外す。サーキュレーターを出す。

▼水曜日。ラジコは柳葉敏郎の昭和をご唱和願います。長嶋茂雄さんにサインをもらった草野球のユニフォームを着て収録している。ゴルフの想い出。ミスターは上手なのでいつもオナー。自分が打ったら待たずにさっさと歩き出してしまう。

 フォーク特集は友川カズキ生きてるって言ってみろ』。戦場のメリークリスマスの坂本龍一の役は先に友川さんにオファーがあった。「秋田弁を直してください」
「できません。嫌です」と断った。「かっこういい」と激賞する柳葉さん。「いいじゃん秋田弁で!」
 きつい秋田弁を喋り、デヴィッド・ボウイにキスされて失神するヨノイ大尉は見てみたい。(以下想像)
「おめの仲間こだばあでなんね」
「なしておいど戦わねな? おいさ勝でばこご出はれるや」
「どけじゃあ、どけてば」

 役場で所得証明をもらう。「お支払いはあちらで」 この町の役場は機械に支払う。クレジットカードも使える。時代。

▼金曜日。ラジコはサンデーフリッカーズ。テーマは「意外といけた」。やはりサンフリリスナーは変態がいる。
「自分の鼻水です。コノワタに近いです」
「最低の投稿です」

「意外といけるのは古古米です」
「国に飼い馴らされてるよ。なにが進次郎米だよ、馬鹿野郎」

「コンビニにタバコを買いに行った。ティーシャツとトランクスだけで行った」
「最低ですね。靴もはいていない」

「数珠がないので腕時計の文字盤を握って数珠のふりをした」
まいまい「ないならないでいいですよね」
師匠「正論! あんたたまにいいことを言う」

「カルーアミルクを注文されたがカルーアがないのでコーヒー牛乳とウォッカでなんとかした」
「カルーアってなんだ。ベネズエラから来たソフトバンクの外野手か。背番号61くらいの」

「十数年ぶりに点滴をするのでyoutubeの力を借りました」

 ナイスさんはシンガーの高遠彩子さん。細野晴臣に見出された美女。幼稚園のころプールで歌うと反響するのでずっと歌っていた。初対面ではなく、一之輔師匠と春風亭昇太師匠が女装するイベントでメークをしたことがある。蕎麦好きで千葉県野田市に近い蕎麦屋が「死ぬほどうまい」。

▼土曜日。ラン。ラジコは安部礼司1000回記念。ただし先週ライブで視聴済み。
 髪を切ってそのまま長湯。

▼日曜日。ラン。安部礼司の続き。ラジコを非アクティブにしてナイキランプラスをアクティブにしていると、制限の三時間を過ぎても聴くことができた。法則がわかった。

 献血へ。ラジコはスナックラジオ。
 映画『ルノワール』のハヤカワ監督は子供のころ『雷電』でフォークダンスを踊った。
(しかし小学生の『オクラホマミキサー』ってものすごいイベントですよね)

 ミュージックアワードジャパンで『雷電』と『テクノポリス』が流れた(頭からコードを生やした初音ミクが出てくる!)。細野さんは「ほかのメンバーは都合で来ることができませんが」と言った。リリーさんは「幸宏さんと教授、二人ともこっちに来てるよ」。
 しゅうちゃんはメールを見ていた。「真面目な話をするのはひわちゃんがいるときがいいよ」

しゅう「昨日陶芸に行った」
リリー「アカデミックのかけらもないお前が?」
「22歳の友達に誘われて」
「お前の友達は莫迦ばっかりだと思っていたけれどそういう子もいるんだな」
「その子も莫迦だよ」
「莫迦のくせに、陶芸を?!」

 「エロがりを奏でる」という表現をリリーさんは(たぶん)ひわちゃんから教わった。男女で体を寄せてくるとか、テーブルの下で手をつなぐとか、そういうことらしい。
「ホストが使い始めた言葉だけれど、使いやすくて。私なんか一日に五回も使っているよ」
「どういう会話をしているんだよ」

 リリーさんは長嶋茂雄ファン。
「なにかのファンになったのが初めて。白黒テレビを正座して見た。野球部に入った。巨人と同じユニフォームを着たいからヤングジャイアンツという草野球チームを作った。33番。リップスライムのスーとか黒住先生(55番)とか。ピエール瀧のチームと相当試合をした。『ピエール学園』」
「ミスターがいなかったら俺の人生退屈だった」

 献血。『封神演義』9巻をもう一度。武成王と聞仲。太上老君を探す太公望。
 10巻前半。張奎・高蘭英が守るメンチ城を抜ける。
 マドハンド(ではない)の絵に圧倒される。白の使い方が巧みだ。こんな絵は漫画史上なかったのではないか。藤崎竜の天才を感じる。

 ポイントが貯まったのでポーチをもらう。妻にあげたが評判がよくない。「なにに使うの。三つ目だ。ラップとか消耗品がいい」
 奥のびんは柔軟剤。

 イタリアントマトへ。前回タルトを買ったら箱でなくて袋に入れられた。不景気を感じた。スージーの大好きなかぼちゃのプリンを買ったら従来のように白いケーキ箱に入れてくれた。不景気ではなく、物によって箱に入れるか袋に入れるか決まるらしい。

 かぼちゃのプリンは二つ買った。「甘いもの二つも食べさせて」とスージーさんは逆ギレ。
「今日一個、明日一個食べればいいでしょ」
「一個半は問題なかった。そこでやめればよかった」
 ピースのケーキを途中でやめられる人はいないと思う。

Img_20250615_134104785

 Jリーグキングを久しぶりに見た。1993年はよく見た。ひげを生やしていると思ったがそうではなかった。

 ガソリンスタンド。15日ライン会員5円引き、アプリ2円引きで151円。

 トラックボールが壊れた。薬指で押すボタンの突起が折れた。エレコムのHUGEは性能はいいがボタンが壊れたのは二つ目だ。パソコンショップPへ。店にあるのは5ボタンまで。HUGEの7ボタンは変態スペック。
 薬指ボタンは1ページスクロールダウンに割り当てていて、それはホイールで代用できるので比較的被害は浅い(右クリックや左クリックだったら即買い替えである)。しばらく我慢しよう。

 スージーの電話の子機が動かなくなった。バッテリーを持ってケーズデンキへ。あった。シャープのJD-M003。100円クーポンとケーズパスポート8%引きで1,506円。
 古いニッカド電池は市役所に持っていくといいらしい。

 今のブラウン管テレビ(!)がよく止まる。買い替えの下見。35型から40型の品が10万円で買える。予算的にはこのくらいであろう。

 『あ、安部礼司』の「放送1000回記念!阿部ファミリーお名前湯呑み」を注文する。2000円。毎週楽しませてもらっているのだから感謝の気持ちとして購入しよう。送料が900円もする。
 
202506151000


|

« 5 「やる気」を起こす心理学 富田隆 | トップページ | 6 日本人に一番合った英語学習法 斎藤兆史 »

日常雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5 「やる気」を起こす心理学 富田隆 | トップページ | 6 日本人に一番合った英語学習法 斎藤兆史 »