« 週末の過ごし方20250615(長嶋茂雄と友川カズキ・封神演義9巻再び・安部礼司1000回記念湯呑み) | トップページ | 体重79.4kg 16.7% »

6 日本人に一番合った英語学習法 斎藤兆史

 副題、明治の人は、なぜあれほどできたのか。祥伝社黄金文庫。

 小学校からの英語学習が、ときどき話題になる。アジア各国で実績を上げており、臨界期説の立場からも薦める肯定派。まず母国語を学習することが第一で、これまでの中学校からという立場を守る否定派。著者は後者である。
 会話重視、訳読軽視の現状に、大きな怒りを表明しているように思える。
 だが著者のパーソナリティか、冗談のオブラートに包んでいるところが大人だ。

 新渡戸稲造、森有礼、津田梅子、神田乃武(知らない人は知らないだろうが、その道の人で知らなかったらモグリだ)、南方熊楠、小泉八雲らの例を挙げている。
 『英語達人列伝』に比べると、マイナスの例を引いているところに気付く。津田梅子は、帰国したときには日本語を忘れていた。ラフカディオ・ハーンは、あれほど日本への関心が高かったにもかかわらず、日本語の著作がなく、ぎこちない言葉は「ヘルンさん言葉」と呼ばれていた。それほど外国語学習は難しいのである。

 ドッグイアー。

#私が反対している「コミュニケーション中心主義」とは、あくまでも「実践的コミュニケーションの育成」の名の下に行なわれている、文法軽視(あるいは無視)の低級な「英会話ごっこ」である。

#日本語と英語がお互いにとって極めて異質な言語である以上、日本人が文法や読解の訓練もなしにいくら「実践的」な会話を練習したところで、低級なピジン英語になるのがオチである。日本語と西洋語の訓練を見極めた外交語学のプロ集団・長崎通事たちは、子供にまず文法と素読を仕込み、それが済んでから、初めて出島のオランダ人のところに出向かせた。

#もしも高度な英語力を身につけたいであれば、(たとえば「ペラペラ」、「スラスラ」、「スイスイ」、「簡単」、「~週(~ヶ月)で身につく」といった言葉を表題に掲げて)英語学習の容易なることを謳っているような語学書や英語教材は、敬遠するに越したことはない。

 まあでもこのような書き方だと「できるからって」と言われがちなのです。
 なんとかこの見識高く、軽妙な筆致の先生を応援したいと考えています。 


|

« 週末の過ごし方20250615(長嶋茂雄と友川カズキ・封神演義9巻再び・安部礼司1000回記念湯呑み) | トップページ | 体重79.4kg 16.7% »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 週末の過ごし方20250615(長嶋茂雄と友川カズキ・封神演義9巻再び・安部礼司1000回記念湯呑み) | トップページ | 体重79.4kg 16.7% »