▼月曜日。またメガネが歪んでいる。頭が痛い。これはまずい。眼鏡屋へ。どうなっていますか。
「ネジが曲がっています。左のレンズが目に近くなっています」
ネジが曲がる? 穴に刺さる角度が曲がっているということであろう。
洗濯物を取り込みながらラジコはForeverヤング。樋口暁子さんはどろどろしたドラマが好き。石垣政和さん「みなさん不倫とかどろどろしたドラマが好きなのに、芸能人の不倫は叩くんですね」(注:永野芽郁と田中圭が大変なことになっている) こういうはっとすることを言える石垣さんは強い。
今週はワンズ特集。え、この番組って、フォークソングとか昭和の名曲を流していたのに、いつの間にかビーズとかワンズとか90'sを?! 私の青春時代を?!
▼火曜日。買い物の日。マックスバリュでは火曜日と水曜日にスマホの5%引きクーポンが使える。ノニオの洗口液を買う。おや、イオンカードで買えば50ポイントつく。わかった、ノニオだけイオンカードで買おう。ノニオ購入。
別会計でノニオ以外のメイン買い物をする。5%引きにならない。「5%引きクーポン」は一度しか使えない。ああ。
イオンのほかのクーポン、サンキューパスポートなどでは「その日なら何度でも使える」ことが多いので油断した。火水クーポンは違うのだ。
よく考えたら二回目だ。人間は得したときより損したときを記憶するのではないか。
教訓。まずメイン買い物をしよう。
ドコモからはがき。請求書はがきを送らないでネットで金額を確認するeビリングを使うと20円割引していたが、6月までで廃止すると。年に240円のサービスを廃止するのだ。
▼木曜日。近所に出張があり、朝ゆっくりできる日。前の日は「ランに行こうかな」と思っていたが、当日になると「あと30分…」「もう少し…」と二度寝。結局90分も朝寝をしてしまった。二度寝最高。
ラジコは柳葉敏郎の昭和をご唱和願います。男の子が生まれてうれしい話。
ギバちゃん「おちんちんが目に焼き付いて離れないよ。おむつ替えで、男の子のおしっこは飛び出るんだ」
リスナー「音痴だ、リズム感がないと妻にばれた。音痴を克服すればいいのか、音痴として生きていけばいいのか、悩んでいます」。
ギ「幸せだな」 マーくん「幸せな悩みですね」 こういう話をずっと聞いていられる世の中でありたいですね。
gooからメール。かつてNTTが運営していた検索エンジンとメールアドレスのサービスだ。「gooIDアカウントの削除が完了しました。」
私はgooメールを20年近く使っていたが、2014年を以て有料化になったので使用をやめた。
ホームページ用のメールアドレスに使っていたが、もはやウェブログやツイッターの時代になっていたので問題なかった(私の熱烈なファンがメールを送れなくてがっかりしていたかもしれない)。
いやひとつ問題がある。
読書録だ。今はここココログに書いているが、一時期gooブログに書いていた。「引っ越しデータ作成機能」を使おうとしたが、アカウントが削除されているので使えない。ぬかった。
誰が読んでいるかわからないページだが、こういうものは自己満足なので、しばらくgooブログ読書録のデータコピーに勤しもうと思う。
▼金曜日。ラジコはサンデーフリッカーズ。テーマはバブリーメモリー。
「カツカレーでカツが二枚だった」「お年玉に千円札百枚をもらってきょうだい四人で分けた」とバブリーなんだからせこいんだかわからない話が続く。「こんなのしかないんですか」と一之輔師匠。
「父親がクルマ屋でセンチュリーで通学する嫌味な子供だった。センチュリーはマッサージ椅子が装備されていて気持ちよかった。父はその後レクサスに乗り、今は母親の軽に乗っている」
師匠「暗喩ですか」
「黒服からのディスコの招待券、タクシーチケットで女子の家を回って帰る、コンパニオンにお酒を注いでもらう」と本物のバブル体験60歳から投稿があったと思ったら「今は三重にいるのでキラキラしたものがない」としっかり落とす。
生電話は長崎のおばあちゃん。「メロンを割ってヘネシーを注いで回し飲んだ」「巡業に来た寺尾とデュエットをした」 不動産屋の事務だった。
「田舎のスーパーにチャック・ウィルソンが来た。腕相撲をして盛り上がっていた」
師匠「(まいまいに)チャック・ウィルソンを知らない? よくそれで俺とラジオ番組をやっているな?」
落語はぜんざい公社最終回。きれいなサゲ。
ナイスさんは益子寺かおりさん。バブルが芸風のお姉さん。「お久しブリーフ」「サンクスモニカ」「賑やかしとしてプロレス666の司会をした」「商社を巻き込んでインドの歌を作った」「デスボイスが出せるのでデスボイス講座を開いた」「趣味が百個ある」「プロレスラーとドラァグクイーンとユニットを組んでポポチョリス音頭をリリースした」「秋に奇祭を開きます」「土地を借りて農園芸」「スプーン曲げができます」と「師匠:この時間帯に出していい人じゃないですね」と匙を投げられるマルチタレント。写真を見ると美人でセクシーである。サンフリはこういう奇才を見つけてくるのがうまいなあ。
買い物へ。アイイオンアプリを見ると「アイイオン利用者100万人記念クーポン」が発行されている。今日の買い物は約3,400円と少額だったのでクーポンは見送ったが、買い物を終えてもう一度考えた。
本日6日、100万人クーポン。13日、月間クーポン。20日、お客様感謝デー。27日、ウォレットクーポン(16日から末日まで)。こうすればよかった。たかだか170円に憤慨する自分がいる(お金がないから)。支払いする前のこの考えにたどり着けたらいいのに。
▼土曜日。ラン。ラジコは安部礼司。999回で「サラリーマン鉄道999」のセンスが最高!
挿入曲はもちろんささきいさおのテーマ曲(ゴダイゴはエンディング)。じっくり聞くとギターとピッコロがいい。聞いたことのない二番の歌詞もいい。
「流離人(さすらいびと)の澄んだ瞳に命が燃えているよ」
私は親に777プレアデスを買ってもらった。弟は222ビオナスを買ってもらった。安部礼司も私も小学生のころ毎週テレビを見ていた。
鞠谷アンジュと飯野平太は偶然999に乗り込み、「若気」駅で旅行会社時代の熱血飯野ッスを見る。辛子色のダブルのスーツ。「勝算はなくとも情熱はあるっす!」
水雫のようなイントロ。二曲目は「Won't be long」。私を泣かせに来ているのか。学生時代カラオケで歌ったよ。オリオリオリオー。雌ライオン。下唇ビローン。嘉門達夫先生の10分30秒以降をぜひ聞いていただきたい。
アンジュたちが戻ってくると入れ替わりのように阿部夫妻が999に乗り込む。
30年後、阿部夫婦は80代になった。永太も蘭も40代になった。ああこういうの、泣けて駄目です。八時間の停車時間をどう使うか。
「多摩川沿いを、散歩しよう」 きっと蘭ちゃんの声。
中学生のころ、永太は反抗期だが、散歩には参加した。なぜか。中二のとき会社の前で重山つら美に父親がどんなひとか尋ねてみた。
「阿部さんはどえらいひとです。列の最後尾を歩いて、落とし物を拾って、『これ落としましたよ』って届けてくれるひとです」
スキ(略)の「奏」という曲が沁みる。
「君が大人になっていくその季節が悲しい歌であふれないように」
「君の手を引くその役目が僕の使命だなんてそう思っていた」
「君が僕の前に現れた日からなにもかもが違って見えたんだ」
(検索避けに若干改変) この流れだと、「君」とは永太であり、蘭ちゃんだよね。
優ちゃん「千年の命はいらないかな。命は、限りがあるから、いいね」
いつもはラジコのタイムフリーで六日後の土曜日に聞いているが、明日はリアルタイムで聞かなくては。
ホームページの「読書録」に使っているgoo blogが11月で終わる。200本近く書いたのになくなるのは悔しい。テキストファイルにコピー。
▼日曜日。ラン。今年初めてショートパンツで走る。
ラジコは安部礼司の続き。3時間(通算時間)も24時間(スタートからの時間)もどちらもオーバーしたが、最後まで聞くことができた。
今日は整える日。苗木の追加を買って、図書館に本を借りに行こう。イチゴが一つ枯れたから。
コメリへ。長方形プランターと丸型プランター、紫蘇、虫よけマリーゴールド、バーゲンのスミレなど。イチゴがない。
イオンに行こう。ちょっとドライブの足を伸ばしてラジコでスナックラジオを聴くのもわるくない。
スナラジ。コリアンの映画関係者とその彼女。ミンちゃん(彼女)が告白したのにヒョンヨン(彼氏)は言葉を濁し「フジロックに行こう」。
リリーさん「男が女を海外旅行に誘うってそういうことだぞ」
ヒョンヨンくん「そうですか。僕にとっては普通」
ノエル・ギャラガーが「スタンド・バイ・ミー」を歌って盛り上がった(when the nightではない)。「ヒョンヨン:もう一回告白して」
しゅうちゃん「変態」
リ「告白したんでしょ? なんて返事したの」
ミョ「うん」
し「告白させておいてそれだけ?」
リリーさんはコイン部と称して日曜日にコインゲームに行く。
「コインゲームという名前だから馬鹿にされるんだよ。Cスポーツと名乗りたい。おそろいのポロシャツを作る。コナミのフォーチュントリニティが好きだから、コナミとか、エフエム東京のロゴを入れたい」
ここまで盛り上がっておいて。
しゅう「CスポーツのCってなあに」
ひわちゃん「コインのC。C-O-I-N」 しゅうちゃんとひわちゃんの知的格差。
イオンでイチゴを二つ買う。帰宅。さあプランターに植えよう。
図書館の本の鞄を見る。中身が先週のままである。
苗木のことで頭がいっぱいで、図書館に行くことを忘れた。うっかり。50年以上も付き合っているから自分の脳の過集中はよく理解している。一つのことに気持ちが行くと、ほかのことは忘れるのだ。
図書館に行って本を返して借りるという作業を終えて、園芸開始。どのプランターにどれを植えるか悩む。なんとなく長方形プランターには野菜を、丸プランターには花を植えたい。
土いじりってどこになにを置くかで作業量が変わる。合理的思考が求められますね。
ファサード(家の前面)に桔梗を地植えする。「宿根性」とある。最近perennialという英単語を覚えた。
昼下がりのお風呂。週末に長風呂に入るようになった。出かけない週末は、お風呂に檜の入浴剤を入れて、ラジコを聴きながら43度のお湯につかる。
メラミンスポンジで壁、床、バスタブ側面、テーブル下部(ひどい)などを徹底的に磨く。
上がってからも汗が出てデトックスできた気分になる。
安部礼司1000回記念生放送を聴く。せっかくだからラジコでなくてポータブルラジオで。1000回記念湯呑みが2000円で販売されることになった。要検討。締切が6月18日。十日以内ということだ。
最近のコメント