カテゴリー「パソコン・インターネット」の357件の記事

ニフティ35周年に寄せて

 大学は寮生活でピンク色の公衆電話が一つあるきりだった。だからパソコン通信を始めたのは就職して下宿に入ってからだ。1990年代なかほどの話。そこでは自分で電話に加入するスタイルだったので、そこにモデムをつなげた。MSXマガジンの「みんだなお」の漫画を見てパソコン通信を始めてみたいと思った。雑誌に乗っていたローカルパソコン通信サークル(なんて呼んでいただろう)の紹介を見て、気楽そうなサークルに入った。通信速度は2,400ボーか4,800ボーだったはず。当時読んでいた雑誌は98マガジン。ときどきネットワーカー。通信ソフトはW-TERM。

 ローカル通信に物足りなくなって、大手に参加することにした。当時はPC-VANとNIFTY-SERVEが二強だった(相対的な話。社会の知名度はそんなでもない)。どっちでもよかったのだけれど、NECは大メジャーだったので判官贔屓でニフティに入った。14,400ボーのモデムを買って速さに驚いた。今までのモデムは文字が左から右へ書かれていくのがわかるのだ。ところが14,400ボー(そろそろボーと言わなくなってきたはず)のモデムは文字が瞬間的に表示される。通信ソフトはエアクラフト。永続利用の送金をした直後にパソコン通信をしなくなったので、もったいなかった。
 出入りしたフォーラムはMSXと、(できたばかりの)サッカーJリーグ。京都サンガが昇格したばっかりで弱かったけれど、雰囲気がよかった。チャットもやってみた(なぜかCBと言った)。フォーラムはFの文字で始まる。FMSXのように。だから風呂に入ることをFUROと書き、「うろ」と読んでいたことを覚えている。こう書くと何も面白くない。寝るときは「おやす~」だった。
 初心者が操作を学ぶフォーラムがあって、「何番に移動して」→「おめでとう」とゲームブック方式だったのが楽しかった。

 ウィンドウズ95が発売されて、インターネットの認知度が上がってきた。地元のCインターネットというプロバイダに加入した。これで自分のホームページを作った。日記や書評、当時好きだったカクテルのレシピ、英書の翻訳などを書いていた。掲示板というものがあって自分の書いたものに一言が寄せられるのが楽しかった。旅行にはノートパソコンをクルマに積んで、PIMCIAカードでケータイ電話をつなぎ、低速だがネットにつなげて喜んだ。

 いつかは覚えていないが地元Cインターネットからニフティに乗り換えた。Cではときどき通信障害が起き、それは上流のトラフィックの問題なので「C」では解決できないこと。ウェブログというHTMLの知識がなくてもささっと日記が書けるシステムが導入されたこと、が理由だと思う。

 それから20年。インターネットの書き込みは「見つかって訴えられるんじゃないか」「証拠にならないようにしよう」という後ろ向きな場所になった。コモディティ化というやつだろうか。時代の先を行った人たちだけの遊び場だった。

| | コメント (0)

ハードディスク整理・ソフトウェアあれこれ2022上半期

 この春から夏までのパソコンの話。

▼ハードディスク整理
C: Acer | SSD237G | システムディスク
D: Data | SSD235G | mydoc, ut, am - 文書やソフトウェアを入れる。
E: SEAGATE | 内部HDD449G | 一時ファイル、共有(SHARE)、WCG(分散コンピューティング)、仕事データバックアップ
F: BACKUPDATA | 外付けHDD465G | Dドライブのバックアップ
G: * | 内蔵DVDドライブ
I: * | 仮想ディスク
J: * | 外付けDVDドライブ
R: * | RAMディスク1G

▽箱にしまっているもの
(i) AOTECHハードディスクケース(中に3.5インチHDD) | AO_VIDEO - 古いビデオカメラ「アイビス」のデータ、AO_WINBACK - システムディスクのバックアップ
(ii) ロジテックHDDアダプタ(2.5インチHDDを接続) | 仕事用ラップトップのバックアップ

▼使ったソフトウェア
① リサイズ超簡単!Pro 複数の画像のサイズを一括して変換できる。
② 手軽に透明png
③ pyxis 会社で使っているとみな「なにこの黒い画面」と驚く。二十年以上使っている偉大なファイラ。pngファイルを開く方法がわからない。……調べてみた。このSusie 32 PNG Plug-inを入れたら見ることができる。
④ エレコムらくちんプリント 用紙を買ってくれば簡単に名刺を作ることができる。
⑤ ストリームレコーダー クロームのアドイン。ツイキャスの動画をダウンロードすることができる。

▼インフォシークメール(現アウトルック)にログインできない問題。
 「何度もログインに失敗したのでロックしました(こんな感じ)」のメッセージが出る。パスワードを更新すると、家ではログインできるが会社ではできなくなる。さらに更新すると会社ではできるが家ではできなくなる。
 ピンコードを使ってログイン。家でも会社でもできるようになった。解決。

| | コメント (0)

DVDコピー2022

 DVDをコピーするにはDVD DecrypterとDVD Shrinkを連携すればよいが、ソフトウェアの更新が終わった。連携できない。エラーになる。

 代わりの手段を探す。DVD FlickやStylerなどを試すがうまく行かない。DVD Fabは日本語が変なので怖くなって使わなかった。アンインストールのときにイメージキャラの猿が泣くのが工夫だ。

 結局、WinX DVD Ripperを購入。4,980円なり。これでmpegやisoファイルとして取り出せた。
 ただこのソフトはDVDに書き込んでくれない。別のソフトが必要だ。メーカーはDVD Authorというソフトをフリーで出している。ダウンロード。
 ところが書き込みエラーが出る。しかも毎回メッセージが違う。外付けドライブが壊れたようだ。十四年前に買ったものなので寿命であろう。
 パソコン屋へ。一番安かったロジテックのLDR-PMJ8U2(書き込み8倍速)を3,058円で購入。前のドライブの体積比で十分の一くらい小さい。AC電源を取らなくていいのだが、ケーブルが30センチしかない。後日ダイソーで延長ケーブルを購入。

 またソフトウェアに戻る。オーサー(以後面倒なのでカタカナ表記)はときどきエラーを出すので安定感に欠ける。こうする。
(1)リッパーでisoファイルを作る。
(2)シュリンクでディスクに収まるように圧縮する。デクリプタと連携はしない。
(3)ビーズレコーダーゴールド14の「ISO書き込み」で生ディスクに書き込む。

 ただこれだとDVDのメニューが動かない。言語や字幕を切り替えることはできない。そう考えるとデクリプタとシュリンクは完全なコピーを作るから価値があった。

*「オーサーは不安定」と書いたが具体的にどうなのか、後日検証が必要。

| | コメント (0)

ヴェリトン(9) 選別

 「UT」フォルダのソフトウェアに手をつける。なぜか消したはずの古いソフトもある。

WCG (分散コンピューティング)
 再インストール。

▼ブラザープリンタ DCP-J957N
 再インストール。

A-PRINT (はがき印刷)
 そのままで起動。宛先のファイルを再設定する。

Audacity (音源編集)
 そのままで起動。

Avira (アンチウイルス)
 削除。

▼B's Recorder 9/13 (CD編集)
 「14」があるので削除。

▼CCleaner (メモリ掃除)
 動かないので削除。

Craving Explorer (動画ダウンロード)
 動いたが開発終了。「2」に移行した。手元にあるバージョンは1.9.28。「2」は動画の形式が限られていたはず。起動したがちょっとダウンロードしようとすると「取得失敗」ばかり。偶然か開発終了の影響か。保留。

▼DriveNavi (HDDツール)
 バッファローのHDDについてきたユーティリティ。起動しないので削除。

Media Player Classic (動画プレーヤー)
 開発終了。手元のバージョンは1.7.13。拡張子mp4と関連付け。

SoftPerfect Ram Disk (RAMディスク)
 そのまま起動。メモリ8ギガのうち1ギガを割り当てる。状態を「RAW」(未フォーマット)から「NTFS」に変える。
 ファイアフォックスのキャッシュを移動するのは以下のリンクから。
https://www.tipsfound.com/windows7/02014

▼グーグル日本語
 「js」で住所、「tl」で電話番号。プロパティからCTRL+F7で単語登録できるように設定。

| | コメント (0)

ヴェリトン(8) 復活 (パソコン遍歴2020)

 家にパソコンがないのは寂しいし不便である。おおそうだ。仕事用ノートパソコン、ヒューレット・パッカード社の「エリート」がある。昨年度までは会社で毎日使っていたが、今の職場では予備機である。これを家に持ってくる。ファイアフォックスをインストール。ブックマークがクラウドにあるのがこれほどありがたいとは。大航海時代5メイン、ときどきメールチェックに使う。
 ざばん。
 タンブラーいっぱいの水割りをこぼしてしまった。こういうこともあろうかとデスクトップのキーボードにはカバーを掛けているが、ノートパソコンはそうではない。エリートはお亡くなりになってしまった。

 パソコン屋から電話。ヴェリトンが直った。でもデータはまっさらである。
▽ウィンドウズの設定。マイクロソフト・アカウントというのがよくわからない。職場と家庭ってなんだ。しかも私はアカウントを二つ持っているようで、毎回迷う。
▽ファイアフォックスのインストール。それは難しくない。インストールの途中で一瞬マウスジェスチャーの設定らしきものが出てくる。それをあとから設定しようとしても辿り着けない。右クリック+「上」で「画面の最上部」(ホームキーに同じ)にしたいのだ。
▽トラックボールの設定。いいドライバが見つからない。ネットで見つけたドライバを入れると、第四ボタン(薬指)が反応しない。第四ボタンには「一画面下」(ページダウンに同じ)を割り当てたいが、「ツイッターで一つ前に表示した画像を再表示する」という不思議な挙動をする。それ以外のソフトウェアでは無視される。『ヴェリトン(3) 起動』のリンクにあるドライバを入れると望んだ通りに動いた。ちなみに第三ボタン(中指)は「戻る」である。
▽グーグル日本語のインストール。Lでら行を入力できるようにする。
▽オフィス2016のインストール。「前と同じパソコン」と認識してくれたらしく、文字列を入れただけで終わった。
▽クイック起動の設定。とりあえずid_home.txtとmemo_home.txtを入れる。
▽バックアップデータの復元。ドライブ設定を考える。これは大事な作業である。
C: "Acer" 237GB ウィンドウズ
D: "Data" 237GB ソフトウェア、MYDOC
E: "SEAGATE" 449GB 汎用(この記事ではまだ付けていない)
F: "BAKCUP" 465GB 外部ハードディスク。今これに旧パソコンのデータが入っている。
G: 光学ドライブ
ん? 外付け光学ドライブが認識されていない。
▽エムエディタのインストール。

 パソコン遍歴2020。
0) SHARP MZ-80K|近所の八重樫さんからもらったので母は「八重樫パソコン」と呼んでいた。クリーンコンピュータ。BASICをテープでロード。『アルゴ号』のマニュアルが伝説。
1) NATIONAL JR-200|初のカラーパソコン。79,800円で買ってもらった。消しゴムキーボード。『子供の科学』誌でプログラムを学んだ。
2) NATIONAL CF-3000|MSX、愛称キングコング。JR-200は一年しかもたなかった。親にしてみればかなりの出費のはず。今にしてみれば申し訳ないが、職場でパソコンを自由自在に使えているのでお役に立っていますよ>亡父
3) NATIONAL FS-4600F|ワープロ+コンピュータで『ワーコン」と銘打った高級MSX2。信長風雲録をプレイしたり卒論を書いたりしたのが思い出です。
4) NEC PC-9821As2|卒業記念に『ステップ』(今はない)からメイトを買ってみました。8メガのメモリが4万円。
5) EPSON NT-500|職場ノートパソコン。エプソンダイレクトの貴婦人。トラックボールとの邂逅。
6) DELL INSPIRON 3000|四角いノートパソコンでした。CDドライブが壊れて廃棄。
7) ショップブランド|なじみの店にデュアルCPU(セレロン)で組んでもらいました。タスクマネージャでグラフが二つ出るのが自慢。
8) CASIO CASSIOPEA|小さくて綺麗でスピンドルはHDDのみで楽しい機械でした。バッテリーがヘタった。
9) DynaBook|スピーカーはいいが、修理費用が高いのが難。放熱の設計に難。熱で光学ドライブがやられてしまう。
10) HERCULIES|AMDセンプロン3100+(1.8GHz)
11) IBM|ThinkCenter ダイナブックの後釜の職場パソコンとして中古で買ったのですが、職場パソコンが支給される時代が来ました。やたら重い。最後はライナックスの実験。
12) Acer ASPIRE|ASM3910-N343D 癖のないよい機体。2019年の暮れまで動きました。
13) Huelett Packard M7R05PA|職場でノートパソコンが必要なので買いました。通称エリート。39,800円。2016年春から2020年秋まで。
14) Acer VERITON VX2660G-A58V | 2019年暮れ購入。初のSSD。9ヶ月で無料修理。
15) Huelett Packard 9WM65AV (HP 250 G7 Notebook PC) | これもSSD。 2020年秋購入。およそ8万円。ダークグレー。

| | コメント (0)

ヴェリトン(7) 保証

 こんなに更新が滞ったのは初めてである。

 二週間前、エイサーのデスクトップパソコン「ヴェリトン」が起動しなくなった。いつものように大航海時代5をプレイして、同時にビーズレコーダーゴールドでCDのコピーをしていたらビーズが動かなくなった。大航海は問題なく動くのでその夜は終わり。
 翌朝、起動しない。起動、エイサーのロゴ、ピポ音、起動、のループ。バイオスの設定を初期化したり、他のパソコンでUSBメモリに回復ドライブを作ったりしたが効果がない。

 パソコン屋へ。ヴェリトンを買ったのは昨年の暮。今は九月(当時)。一年間のメーカー保証が効く。
「メモリの接触不良かも」「シーモス電池かも」といじってもらうが、改善せず。「メーカーに送ります。二週間かかります」

 パソコンがないのは困る。メールチェックくらいならスマートフォンでする。
▽大航海時代5
▽ウェブログの更新
▽エクセル家計簿
▽デスクトップ付箋「TMEMO」で「すること」=to do=を管理している
▽2ch "Jane"
▽読書録メモ
 ほかにもあるが、この六つはなんとかしたい。

| | コメント (0)

ネット接続不調

 ネットにつながらない。できることはONU(光回線終端装置。オプティカル・ネットワーク・ユニット。光回線におけるモデムのようなもの)のACアダプタを抜いて再起動することだけ。

 お姉さんと通話。0570-03-2210。

▽基本はIE。ないのでエッジ。
▽192.168.11.1
▽ntt-data.setup
▽キャッシュのクリア
▽ダイアルアップ回線を新規に作る(でもそれだとほかのWIFIが動かない)
▽ONU「PR-200NE」の再起動
 再起動して、上側のランプが点いているときに針でリセットボタンを押す。ずっと押す。数十秒押す。ランプがぺかぺか光るまで押す。針はCDドライブのイジェクトの針だ。
 userネームなどを再設定する。
 つながるようになる。ありがとうお姉さん。

 しかしお姉さんがあってもなくても、ONUを何回か再起動すると動く、運がわるいと動かない、という状況には変わりはない。やはりONUを交換して欲しい。

| | コメント (0)

ヴェリトン(6) 独自

 ヴェリトンを買った店へ。SATAの電源ケーブルを探すのだ。スマフォのカメラの写真を見て同じ形を探す。ない。詳しい店員を呼ぶ。
「見たことがないですね」 独自の端子のようだ。
「エイサーは部品を店に売ってくれないので、ユーザー登録をして部品が欲しいと言えば売ってくれるかもしれません」
 店にあったヴェリトンを分解する。手際よくドライバーを扱う店員さん。
「ああ」
「汎用品がほとんど使われていませんね」
 ハードディスクを内蔵させるのは難しいようだ。外付けにするガワはある。ガワを使うとコンセントをまたひとつ使うのでそれが嫌で内蔵を考えたのだ。
 断念。

 

| | コメント (0)

ヴェリトン(5) 分解

Bunc2gmz 手元にはちゃんと動く、1テラのHDDと500ギガのHDDがある。ヴェリトンは512ギガのSSDを二つに分けているのでどうしても小さく感じられる。アオテックのハードディスクケースを購入。2,178円。USB3.0に対応しているのがポイントだ。これに500ギガを入れて外付けドライブにしてあまり使わないデータを入れよう。共有フォルダとか。1テラはヴェリトンの内部に入れよう。これ以上コンセントを使いたくはない。
 もう一度動画を見て挑戦。このとき電動ドライバを使ってみる。なんて楽な。これまでは「電池式でバワーの足りないドリル」扱いだったのだが、笑っちゃうくらいかんたんにねじを外すことができる。今年の十大ニュースだ。締め終わりにコツがいる。
 SATAは二本のケーブルで接続する。小さいL字がデータで、大きいL字が電源だ。余りのケーブルがない。データケーブルは壊れたアスパイアから流用できる。電源ケーブルを挿すべきソケットはある。しかしケーブルはない。写真のようなコネクタである。呼び方がわからないと検索のしようもない。アスパイアは「大4ピン」と呼ばれる電源ケーブルを使っている。ケーブルが見つかるまでこの話はペンディング。

|||||

 あとは細かい設定である。まずはファイアフォックス。前に書いたものも含めてまとめる。これはもしものためのメモだから。
 「白▽」は「about:config」から設定する。「黒▼」はオプションから。

▽ブックマークを新しいタブで開く
browser.tabs.loadBookmarksInTabs
true

▽新しいタブを開いたらアクティブにしない
browser.tabs.loadDivertedInBackground
true

▽最後のタブを閉じてもウィンドウを閉じない
browser.tabs.closeWindowWithLastTab
False

▽ブックマークをタブで開く時、バックグランドで開く
browser.tabs.loadBookmarksInBackground
True

▼新しいウィンドウではなく新しいタブに開く
オプション>タブグループ>オン

 マウスゼスチャのメモ。
左上 前のページ
右上 タブを更新
左下 閉じたタブを復元★
右下 次のページ

|||||

 ファイアフォックスでダウンロードできない問題がわかった。ラムディスクがフォーマットされていなかった。形式がRAWのままであった。オフィスがダウンロードできない問題もこのせいだ。MSサポートに迷惑をかけてしまった。するとエッジはラムディスクを使わないのか。

 起動時に毎回尋ねられるPINを省略する。
 win+R → netplwizと入力 → 「ユーザーが…必要」オフ → パスワード入力

 グーグル日本語に単語登録。
 所属と氏名(2文字で)。住所("js"で)。住所後半(郵便番号を入れると前半を出してくれるフォームのため)。電話番号("tel"で)。メールアドレス(2または4文字)。
 ちなみに単語登録のショートカットを登録できる。
プロパティ → キー設定の選択 → 編集 → 編集 → エントリーを追加で、入力文字なし、Ctrl F7、単語登録を起動
 コントロールF7でなくてもいいのだが、指が勝手にATOK流に動くのでこれでよし。

|||||

 あとは各種ソフトウェア(アプリなんて絶対呼んでやらない)。使わなくなったソフトは狭いHDDから消す。

▽メディアプレーヤークラシック 起動 バージョンアップしてやる。以前はFFDSHOWの設定に難儀したが、いらないようだ。

▽NTTデータリンク 削除

▽エムエディタ 登録 タスクバー登録

▽AVIRAアンチヴァイラス 削除

▽Craving Explorer ウィンドウズからアラートが出るが実行

▽EBWIN 辞書の設定 フォント大きく タスクバー登録

▽FFFTP 起動 設定が消えている。検証は後日。

▽ラムファントム 削除

▽スレイプニル 削除

▽スパイボット 削除

▽チューチューマウス 削除

▽ウェブフェッチ 削除

▽VJEデルタ4.0 削除

▽ホタル 起動

▽ジェーンスタイル 起動

▽ラベル屋さんホーム(8) 削除 サービス終了のため

▽ドライブナビ 削除

▽ビーズレコーダー14 再インストール。登録。前のパソコンのライセンスを消して再登録。ヴァージョン9と13を削除。

▽ペイントグラフィック ビーズと同じく前のライセンスを消して再登録。再インストールはいらなかった。

 ついでにソースネクストのマイレージが溜まっていたので「さよなら手書き」を入手。4,000ポイントくらい。

| | コメント (0)

ヴェリトン(4) 電話

 ファイアフォックス: ブックマークを新しいタブで開く。
設定名「browser.tabs.loadBookmarksInTabs」を検索値を「true」に変更

 エイサー登録ソフトが定期的に「×」アラートを出す。
このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
必要なファイルシステムが全て読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください。
LocalBridge.exe
 あとで消す。

 グーグル日本語に、自分の所属と氏名を2文字で登録する。

 電器屋さんでロジテックのLGB-A35SU3を購入。「HDDを外付けに!」というアダプターである。3.5インチも2.5インチも両方使える。3..5インチ専用ケースは200円ほど安かったが、汎用性を考えてこちらを購入。
 アスパイアのメインHDDである1テラも、増設した500ギガもどちらも使える。やはりマザーボードの異常だったのだ。

 ヴェリトンはSSDを二つの237ギガのドライブに分けている。正直狭い。バックアップの外付けも465ギガだ。アスパイアのHDD2台をうまく使いたいものだ。

 さて山場、オフィス2016だ。このオフィスはユーザーが同じなら、デスクトップとラップトップの2台にインストールしていいというものだ。デスクトップのアスパイアとラップトップにはインストールしている。すでに2台。新しくデスクトップにインストールするには、まず前のデスクトップでアンインストールしてからだというのだ。残念ながらアスパイアは起動しない。起動しないのでアンインストールはできない。詰んだ。
 ネットで探すと電話で認証するらしい。デスクトップからマイクロソフト・アカウントのページをいじる。ネットサポートで二回「解決できない」を選ぶとフリーダイヤルの電話番号が出てきた。電話。
 女性技術者とお話。これはよくあることだそうだ。自分のパソコンが他人にリモートで操作されるという初めての感覚。
 原因はわからないが新しいパソコンにオフィスをインストールできた。ファイアフォックスではダウンロードできなかったがエッジだとできたのでそれがポイントだったのであろう。
 ありがとうMさん。50分もお話ししてしまったよ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧