カテゴリー「映画・テレビ」の89件の記事

あん

 上映会。

「私たちはこの世を見るために、聞くために生まれてきた。だとすれば、なにかになれなくても、私たちには生きる意味があるのよ」

 千太郎はどら焼き屋の店長だが、甘いものは好きではなく、つまらなそうにどら焼きを焼く毎日。
 そこに徳江という手に痣のあるおばあちゃんがやってきてアルバイトを申し出る。こんな年寄に無理だろうと千太郎は何度も断るが、徳栄は「食べてみて」とタッパーに入れたあんこを置いていく。千太郎は一度はごみ箱に捨てるが、思い直して味見してみた。徳栄のあんこは絶品だった。
 おいしくなったどら焼きが評判になりお店は繁盛する。ところが徳江の秘密を知ったオーナーは千太郎に徳栄を解雇するよう言い渡す……。

 前半はコメディパート。「雇ってください、200円でもいい、お願いします」と低姿勢だった徳栄があんのことになると「あんが業務用?」「店長、火から下ろして」といつの間にか主客逆転。あんと会話しつつ、じっくり何度も作業を繰り返してできたあんは、それはそれはうまそうである。

 何度も出てくる黄色い電車は西武線。東村山という地名が見える。

 千太郎は常連の中学生のワカナと施設にいる徳栄を訪れる。働いていたときの徳栄は指は動かないものの楽しそうに作業をし、客と雑談をしていた。施設にいる彼女は、「ああもうこれは長くはないな――」と思わせるほどに衰えている。樹木希林の演技よ!

 ハンセン病の施設では、甘いものが出される日は特別な日だった。徳栄は製菓部で五十年あんを作り続けていた。

「店長さん。働いていたときは、本当に、楽しかった――」

 見終わってから調べる。ワカナは内田伽羅、内田裕也の孫。おばあちゃんとの共演を果たした。
 千太郎は永瀬正敏。身勝手オーナーは浅田美代子。ワカナの駄目母は水野美紀。
 最後のもう一人のおばあちゃんは市原悦子ですと?!
 桜の舞い散る季節に見たい映画です。お店の名前は「どら春」。

 堀川佐江子さんのこのページがしっとりしていてよいです。

 東京都人権啓発センターによる著者へのインタビューも見るべし。


| | コメント (0)

コープスブライド

 レンタルビデオ。

"According to plan!"

 魚屋の息子ヴィクター(もちろんジョニー・デップ)と没落貴族の娘ヴィクトリアはお見合い結婚をすることになっていた。ヴィクターはドジで結婚式のリハーサルに失敗し、牧師(なんとクリストファー・リー)に結婚式はできないと怒られる。ヴィクターは荒野をうろつきながら結婚式の台詞をぶつぶつ言っていたが、偶然に死者のエミリー(もちろんヘレナ・ボナム=カーター)の指に指輪をはめてしまう。

 ヴィクターはヴィクトリアとエミリー、どちらと結婚するのか?!

 ティム・バートン独特の色彩感覚とストップモーション・アニメを満喫できる作品。

おすすめマークほい! ★★★



| | コメント (0)

アメリカン・ドリームズ

 レンタルビデオ。

"I'm leaving you."(別れたいの)
"I'm me."(僕は僕だ)

 アメリカ大統領ステイトン(デニス・クエイド)は選挙に勝ったものの、疲れで鬱になって引きこもりになってしまう。首席補佐官(ウィレム・デフォーのハゲ頭が格好いい!)は人気を回復させるため、テレビ番組に出し、無線イヤホンで操ることを思いつく。
 マーティン・トゥイード(ヒュー・グラント)はオーディション番組の尊大な司会で妻に離婚を告げられる。番組を盛り上げるために、アラブ系や田舎のプアホワイトを探す。
 イラク軍人オマール(サム・ゴルザーリ)はなにをやらせても駄目で、アメリカにエージェントして送られる。いとこのイクバル(トニー・ヤルダ)が参加したいオーディション番組に選ばれる。
 サリー(マンディ・ムーア)はオハイオの田舎の歌手ワナビー。有名になるために彼氏のウィリアム(クリス・クライン)に絶縁を言い渡す。ウィリアムはショックで世をはかなんで軍隊に入ってしまう。

 オマールとサリーは番組を勝ち抜き、決勝戦に出場する。だがオマールの仲間は「大統領と近づいたら爆弾で自爆しろ」と脅迫する。ウィリアムはサリーと司会が本番前にしたことを目撃してしまい、捨て鉢になってオマールが捨てた爆弾を身に着けてサリーと心中しようとする。

 ――ここでボケちゃった大統領が本領を取り戻し、名演説をするところがクライマックス。

 エンディングは、もう、よくない意味で、笑うしかない。そんなのありか。
 そもそもテレビ業界や政治への皮肉というブラックジョークなので、その時に見ないと面白くないのかもしれない。

 サリーの彼氏の名前はウィリアム・ウィリアムズ。かつて英語ネイティブに「そんな名前ある?」と尋ねたら「ない」とのこと。

 キャストは豪華だそうです。カーメン・エレクトラが「herself」で登場しているのは、なにの役かな。

おすすめマークほい! ★★


| | コメント (0)

バス男

"Idiot!"

 レンタルビデオ。

 ナポレオンは田舎のダサい高校生。もじゃもじゃ頭、上辺がつながった眼鏡、常に開いた口。絵を描くことが好きだが体育の時間は一人でボールと戯れている。
 ペドロはメキシコからの転校生。初めは英語が上手でなく、校長がナポレオンを案内役に命じたところから仲良くなった。学園のヒロインにケーキを送ってダンスに誘うガッツがある。
 デビーは地味でスタイルもよくない女の子。学費を稼ぐために地味な写真スタジオを経営している。

 さらにナポレオンには、引きこもりで写真も見せない女性とチャットばかりしている兄キップと、かつてはアメフト選手だったが「俺が出ていれば勝っていた」と未練たっぷりで今は怪しいセールスマンをしているおじのリコがいる。この冴えない人ばっかりの群像劇は、どこに着地するのか。

 『電車男』が大ヒットしたので(オタクが電車で女性(エルメスさん)を助けてデートする2ちゃんねるの話からできた映画)便乗して邦題が付けられたのが2006年。「日本一最悪な邦題」と悪名を受け、2013年に原題の『ナポレオン・ダイナマイト』として再発売された。
時代に便乗して、こんな邦題をつけてしまい、大変申し訳ありませんでした
 フォックス・サーチライト・ピクチャーズ社、素直。

 さえないデビー(ティナ・マジョリーノ)がだんだんかわいく見えていくところがいいですね。

おすすめマークほい! ★★★


| | コメント (0)

ディック&ジェーン

 (ラテン系メイドに育てられた子供)"Hola!"
 (移民局の人)「やっぱり移民だな!」

 レンタルビデオ。

 ディック(ジム・キャリー)とジェーン(テア・レオーニ)は仲良し夫婦。共働きでがんばっているとディックは社長に呼ばれ、広報部長昇進と、テレビ番組で社の経営について説明するように命じられる。二人は大喜びで、ジェーンは仕事を辞めて庭に芝生とプールをつくるよう注文する。
 それは社長の罠で、社長は会社の金を着服し、証拠は残さない。会社は倒産し、社員は首になり、何人かの社員は裁判にかけられる。
 無収入になった二人はメルセデスを売り、テレビを売り、再就職を目指すがうまくいかない。ついには強盗に手を染める。
 自分をペテンにかけたもと社員と再会し、社長から金を取り戻すための計画を実行するが……。

 『天使のくれた時間』でテア・レオーニのファンになったので借りた。印象に残らないくせのないすっきり美人である。「キスしたいけれど二人とも唇が痛い。痛いけれどチュッとしようと試みる」シーンがいい。
 ウィキペディアによると本名は Elizabeth Téa Pantaleoni だそうだ。パンタレオーニさん。今度『ディープ・インパクト』を借りてみよう。レンタルビデオ屋ってまだあるのかな。
 ちなみに1977年の『おかしな泥棒 ディック&ジェーン』のリメイクで、本作は『ディック&ジェーン 復讐は最高!』という2005年の作品だそうだ。

 家政婦が夫に"Mr. Dick"、庭師が妻に"Mrs. Jane"と呼びかける。これはどうなのだろう。あとでネイティブに聞いてみよう。

 エンディングがいい。これがコメディのエンディングだよ。

おすすめマークほい! ★★★


| | コメント (0)

かがみの孤城

 金曜ロードショー。ヤングアダルトに人気だと知って録画していたのだ。2024.2.9放映。

 こころは不登校の中学生。鏡に吸い込まれ、狼の仮面をかぶり赤いドレスを来た「オオカミ様」に絶海の孤島の城に案内される。城の中には自分と同じ境遇の若者が自分を含めて七人いる。オオカミ様から「この城の中の鍵を見つけたら願いを叶えてやる」と言われ、家とお城の二重生活を始める。

 七人は自己紹介をして知り合うが、太っちょの「嬉野くん」は惚れやすく「ママのクッキーをあげる」とマザコン属性を見せ、ほかのメンバーから「うざがられる」。現実の中学校では阻害されている人達が集まったのに、その中でも差別が始まる負の働きアリ理論。

 こころが学校にいけなくなった理由は真田さんグループが「男にちょっかいを出した」と勘違いをしたから。担任の先生は「行き違いがあって」「(真田さんは)誤解されやすい子で」と薄っぺらワードを連発する。こころのママは「真田さんに話を聞いたように、うちの子にも話を聞いてくれませんか! 今度来るときは学年主任か教頭先生といっしょに来てください」とブルズアイをヒットする。

 仲間は鍵探索やボードゲームをして仲良くなる。しかし、オオカミ様は「願いがかなったらここにいた記憶はなくなる」と宣言する。不登校でここでしかつながりのない中学生に。

 一人が「三学期の始めの日だけは登校しようよ」と提案し、こころも登校するが、養護教諭から「そんな生徒(ほかの仲間)はいない」と否定される。

 ラストは怒涛。リーダー格(アキ)はどうして門限を破ったのか。割れる鏡。倒れる仲間。カイジのような透明階段。走る主人公。オオカミ様の正体は。
 そしてアキとこころは。

おすすめマークほい! ★★★★

【付記】
 マサムネが高山みなみ(コナン、キキ、乱太郎、スネ夫のママ)。
 嬉野が梶裕貴。
 お母さんが麻生久美子。
 喜多嶋先生が宮崎あおい。


続きを読む "かがみの孤城"

| | コメント (0)

ゴールデンカムイ

 ツイッター。
#ゴールデンカムイ まさに原作尊重完全コピー! 緒方、二階堂、宇佐美、白石の佇まい! 牛山、土方、カノもそっくり! 山田杏奈はご飯を食べるときがかわいい。
でも白眉は「この映画の制作において動物に苦痛を与えていません」 いや熊も馬もリスもカワウソも倒されたり食べられたりしています。

 漫画作品を映画化すると「こんな人じゃない」とクレームが付くのだが、本作では本人を連れてきているので問題ない。鶴見中尉は作者のオーダー。緒方の目力。二階堂兄弟の狂気。白石の「脱獄王だぜ」と人差し指を挙げたシーン。牛山はちょっと小さい。土方はウィンチェスターをくるりと回してほしい。家永カノは本人を連れてきた。

 アシリパにとって、金塊を見つけることが父親の敵討ちになるという理屈が、映画を見て初めてわかった。

 北海道開拓の村に行ったことがある。村をこの映画にために使うことを考えた人、最高!

 フチが鼻の下をこする。「ライミク」という挨拶だそうだ。原作にはなく、映画で加えられた

 アシリパの「コタン」という言葉のアクセントが「コ↑タン」だった。「お↑かん」と同じ、LHH。
 でもメイキング映像だと「コ↓タン」
 コタンの口笛ではどうだろうか。

 「ひらいて」の山田杏奈はアシリパを演じるとは。ご飯(あるいはうんこ)を食べているときはかわいい。

おすすめマークほい! ★★★★★


| | コメント (0)

太陽とボレロ

 ツイッター。
『太陽とボレロ』を見てきた。ちょっとそれぞれのお話がばらばらかな、という印象。檀れいの美人パワーで押し切る。ボレロの演奏に泣かされた。バイオリン隊が必死の名演技。エンドロールではヒロインの母親役がなんとあの人でびっくり。

 ツイート二つめ。
1)何だこの平たいトランペット? ロータリートランペットというらしい。
2)告白するなら伏線を張ってほしい。
3)「家族を大事にしなかった」の伏線は、**が**の家族だった、ですよね?

 お話としては「あれ、そうなるの」というちぐはぐ展開。川で乱闘するシーンとか、噴水の向こうのベンチとか、いきなりの告白とか、「こういうのを入れておけば盛り上がるよね」という脚本がどうにもこうにも。

 しかし音楽はすばらしい。イルミナートフィルハーモニーオーケストラの演奏に聞き惚れる。指揮者の西本智実さんの存在感よ。背筋が伸びる。指揮者の表情なんてふつうはわからない。こんな表情をしているのか。
 ベートーベン交響曲第7番の華やかなこと。『銀河英雄伝説』アニメ版で、同盟軍が攻勢にあるときにかかる曲だ。スパルタニアンが目に浮かぶ。『のだめカンタービレ』で一般にも知られるようになったそうだが、私の娘は『響け! ユーフォニアム』派だったので知りませんでした。
 ボレロは泣かされる。そうだよねえ、プロは涼しい顔で演奏するけれど、アマチュアが必死についていこうとするとそうなるよね。

 悪役のハタナカさんが悪役ではなかったところにほっとする。

おすすめマークほい! ★★★

公式サイト|太陽とボレロ

-----

 イオンシネマで千円で見ることができた。手順を忘れていたのでメモ。
1) イオンカード「ミニオンズ」を持っている。
2) AEON CARD 暮らしのマネーサイトにログイン。
3) 右上に表示されているカードをミニオンズに切り替える(複数持っているから)。
4) 左上の「三」のマークのメニューボタンを押す。
5) メニューを下にスクロールし、「イオンシネマ優待」を押す。
6) 「チケット購入」から購入する。
7) 購入番号(アルファベット二つに数字七桁だった)と暗証番号(電話番号)を控える。
8) 劇場に行く。
9) 映画を選ぶ。
10) 支払い方法の場面で、上の方に「ACチケット」というボタンがあるので押す。
11) 購入番号と暗証番号を入力する。


続きを読む "太陽とボレロ"

| | コメント (0)

ガンパウダー・ミルクシェイク

 最初の感想は「何も考えなくていいドンパチ」。

 帰宅してちょっと考えてツイッター。
ミシェル・ヨーの「なにかやりそうな達人の佇まい」とアダム・ナガイティスのチャラチャラ感がよかった。カレン・ギランは長身で好きなのだけれどもうちょっと表情が欲しい。英語が聞き取りやすいのもうれしい。地下カースタントとクライマックスのカタルシス。

 私は男だから感じなかったのだ。これはフェミニズムの映画なのだ。女性が男性を、格闘技で、ガンアクションで、ガトリングガンで、斧と鎖で、圧倒する。女性視点。
 男視点だったら、意味不明に女性がタンクトップ姿になり、優勢に戦いを進めていたのにトップスをはがされて胸があらわになり、形勢逆転される場面が盛り込まれるであろう。ポスターを見てわかる通り、出演する女性たちはみんな長袖だ。

 本が『ジェーン・エア』『若草物語』、ヴァージニア・ウルフ、アガサ・クリスティ。
 字幕にはなかったが『高慢と偏見』もあった。
 これでわかるべきだよ! そもそもボスもフェミニストを名乗っていた(嘘つきはやられる)。

 サム(カレン・ギラン)が図書館に入るとき、黒ずくめで帽子を目深にかぶっているところが格好いい。『女囚さそり』のオマージュらしいが元ネタがわからない。

 TOHOシネタウンのキャンペーンで、ふだん1,000マイレージのポップコーンが300マイレージでもらえた。帰りにもう一つ頼んで持って帰ればよかった。

おすすめマークほい! ★★★

| | コメント (0)

ウエスト・サイド・ストーリー

 ツイッター。
スピルバーグの『ウエスト・サイド・ストーリー』を見てきました。「トゥナイト」のデュエットは綺麗だったし、「アメリカ」の群舞は楽しかった。それでも私はヤンキーしぐさがぜんぜん駄目(苦手)なのであまり感情が動かされなかった。見終わって客席を見たら見知らぬおじさんが大あくびをしていた。

 まず、ヤンキーしぐさ(文化とか思考回路とは呼びたくない)が大嫌い。よそでやれ。
 トニーはジェット団を抜けて気質としてやり直そうと誓ったはずなのに、それだけ重みのある人間に見えない。とっちゃん坊やの顔をしている。
 団員はいきがっているわりにいざ逮捕されるとなると急におどおどする。
 そんなわけで登場人物に感情移入できない。

 カメラワークとか、光の使い方はさすが名監督。ベッドの板の穴から顔が見える演出は面白い。

 スタンプカードで「六本見たから一本ただ」なのでいいことにしよう。

おすすめマークほい! ★★

続きを読む "ウエスト・サイド・ストーリー"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧